放送の【ヒルナンデス】藤井恵のお餅で新アレンジおかずで紹介された、『餅プリン』レシピ・作り方。
もちもちとした食感と滑らかな口当たりが魅力のデザートです。切り餅を使用することで、独特のもちもち感を加えた、他にはないプリンに仕上がります。さらに、手作りカラメルソースをかけることで、甘さとほろ苦さが絶妙なバランスを生み出します。特別な道具がなくても、フライパンや耐熱容器で簡単に作れるのが嬉しいポイントです。
この記事の目次
餅プリン
材料
卵 1個
きび糖 15g
牛乳 200ml
バニラエッセンス 少々
切り餅 1個
<カラメル用調味料>
砂糖 小さじ1
水 小さじ1
<カラメルソース用調味料>
砂糖 大さじ2
水 大さじ1
お湯 大さじ1/2
作り方
- 準備
切り餅 ピーラーで薄く削る - 耐熱ボウルに切り餅とカラメル用調味料混ぜ、耐熱カップに入れる
- 別の耐熱ボウルに卵ときび糖を入れる
しっかり溶きほぐして混ぜる - 小鍋に牛乳を入れ、中火にかけて煮立つ直前まで温める
周りに少し泡が出たくらいで火を止めるのがベストタイミング! - 溶き卵のボウルに温めた牛乳とバニラエッセンスを加え混ぜる
- ザルでこして耐熱カップに注ぐ
- スプーンで泡をすくい取り、フライパンに湯を沸かし、火を止める
- キッチンペーパーを二重にしてフライパンに敷き、耐熱カップを置き、ラップをかける
- 蓋をして強火にかける
- 煮立ったら少し火を弱め2分蒸す
- その後、蓋の端を少し開けて弱火で15分蒸す
- 小鍋にカラメルソース用の砂糖・水を入れる
- 中火にかけて好みの色になるまで鍋を傾けながら加熱
- 火からおろし、お湯を少量加えて馴染ませる
- 蒸しあがったプリンにカラメルをかけて完成
- 5
- 10
- 1
『餅』で人気のTVレシピ
藤井恵先生の著書
藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!
藤井恵さんの体にいい和食ごはん
NHKきょうの料理セレクション 藤井恵のシニアのからだ元気レシピ
寺田心・藤井恵・辻岡義堂
『ヒルナンデス』の最新レシピ
坦々風クリーム煮
2025年1月15日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、今井亮さんの白菜レシピ『坦々風クリーム煮』作り方。
白菜の坦々風クリーム煮は、寒い季節にぴったりの体が温まる一品です。白菜の甘みと濃厚なクリームが絶妙に絡み合い、白すりごまとラー油の香ばしい風味がアクセントになっています。鶏ガラスープの旨みがしっかり効いており、まろやかさとピリ辛が絶妙に調和しています。
白菜・
にんにく・
生姜・
牛乳・
片栗粉・
白すりごま・
ラー油・
塩・
ごま油・
水・
酒・
鶏ガラスープの素・...
詳しいレシピ・材料を見る
白菜と油揚げの和風サラダ
2025年1月15日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、今井亮さんの白菜レシピ『白菜と油揚げの和風サラダ』作り方。
白菜・
油揚げ・
ロースハム・
ポン酢・
ごま油・
削り節(4.5g)・
...
詳しいレシピ・材料を見る
白菜ステーキ
2025年1月15日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、『白菜ステーキ』今井亮さんの白菜レシピ・作り方。
甘みのある白菜とジューシーな合びき肉ソースが絶妙に絡み合い、バターのコクとパセリの香りがアクセントになります。簡単な工程ながら、食卓を華やかに彩ること間違いなしです。
白菜・
合びき肉・
バター・
パセリのみじんぎり・
サラダ油・
生姜のすりおろし・
しょう油・
酒・
片...
詳しいレシピ・材料を見る
青ネギじゃこ炒め
2025年1月7日放送の【ヒルナンデス】藤井恵のお餅で新アレンジおかずで紹介された、青ネギとじゃこの万能おかず『青ネギじゃこ炒め』レシピ・作り方。
青ネギとじゃこの組み合わせは、香ばしさと旨味が詰まった簡単な一品です。炒めるだけで手早く作れるので、忙しい日の副菜やお弁当のおかずにもぴったりです。ネギの甘みとちりめんじゃこの塩気がタレと絡み、どこか懐かしさを感じる味わいに仕上がります。
長ネギ(青)・
ちりめんじゃこ・
ごま油・
醤油・
みりん・
酒・
...
詳しいレシピ・材料を見る
韓国のジョン風串
2025年1月7日放送の【ヒルナンデス】藤井恵のお餅で新アレンジおかずで紹介された、『ジョン』レシピ・作り方。
もち・
生椎茸 ・
パプリカ ・
ピーマン ・
ウインナー ・
酢醤油・
こま油タレ・
...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修
Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!