放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】大阪出張スペシャルで紹介した、泉州水なすときのこのみぞれ浸し』のレシピ・作り方。
この記事の目次
泉州水なすときのこのみぞれ浸し
材料
水なす 2本
しいたけ 4枚
エリンギ 2本
塩 適量
<漬け地用調味料>
めんつゆ(2倍濃縮) 200ml
水 80ml
酢 30ml
大根おろし 100g
作り方
- 準備
水なす がくを切り取る
しいたけ 軸を切る
エリンギ 4等分のくし形に切る - ボウルに<漬け地用調味料>を混ぜ合わせ
る - しいたけ・エリンギは薄く塩をふる
- 熱した焼き網にのせて直火で焼く。火が通ったら漬け地に漬ける
- 水なすは火を強めて皮目を焦がすように焼く
- 熱いうちに皮をむき、くし形に切って漬け地に漬ける
- 器に盛り、漬け地の大根おろしをかけて完成
- 5
- 10
- 1
『なす』で人気のTVレシピ
DAIGOも台所コラボ包丁
『DAIGOも台所』レシピ本
『DAIGOも台所』の最新レシピ

焼きなすのとろとろオクラソース
2025年7月15日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した情報。
とろとろのオクラソースが絶品の焼きなすレシピです。なすをじっくりと焼いて甘みを引き出し、特製の漬け地に漬け込むことで深い味わいに仕上がります。オクラは塩もみしてから茹でて細かく刻み、包丁で叩いて粘りを十分に出すのがポイントです。この粘りがなすとの相性を抜群にし、のど越しも良くしてくれます。
なす・
オクラ・
だし・
薄口しょうゆ・
おろししょうが・
塩・
サラダ油・
だし・
みりん・
しょうゆ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

白桃のパンナコッタ
2025年7月14日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した情報。
缶詰の白桃を使用することで手軽に作れながらも、白ワインとレモンの風味が加わることで本格的な味わいに仕上がります。二層構造になったゼリーとパンナコッタの食感の違いが楽しく、口の中でとろける生クリームの濃厚さと白桃の爽やかな甘みが絶妙にマッチします。
白桃(缶・半割り) 2個・
板ゼラチン(ゼリー用) 5g・
板ゼラチン(パンナコッタ用) 3.5g・
レモン ...
詳しいレシピ・材料を見る

冷やしトマト豚しゃぶ
2025年7月11日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、山本ゆりさんの『冷やしトマト豚しゃぶ』レシピ・作り方。
夏の暑い日にぴったりの爽やかな冷やしトマト豚しゃぶは、豚バラ肉の旨味とトマトの酸味が絶妙に調和した一品です。酒を加えたお湯で豚肉をさっと茹でることで、余分な脂を落としながらも柔らかく仕上がります。よく冷やしたトマトのみずみずしさと、ごまの香ばしさが効いたぽん酢ベースのタレが食欲をそそります。青じそのせん切りが爽やかなアクセントを加え、見た目にも美しく仕上がります。
豚バラ肉(切り落とし)・
熱湯・
酒・
トマト・
青じそ・
砂糖・
すりごま(白)・
ぽん酢・
オリーブ油・...
詳しいレシピ・材料を見る

納豆の変わり揚げ
2025年7月10日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『納豆の変わり揚げ』のレシピ・作り方。
魚肉ソーセージと青ねぎの食感が楽しく、みそと練りからしの風味が納豆の旨みを引き立てます。春巻きの皮で包んでサクサクに揚げることで、外はカリッと中はトロッとした絶妙な食感が味わえます。青じその爽やかな香りがアクセントとなり、お酒のおつまみにも最適です。
納豆・
魚肉ソーセージ・
青ねぎ(細・小口切り)・
おろししょうが・
みそ・
練りからし・
青じそ・
春巻きの皮・
...
詳しいレシピ・材料を見る

リゾット風たこチャーハン
2025年7月10日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『リゾット風たこチャーハン』のレシピ・作り方。
プリプリのたこの食感とベーコンの旨味が絶妙にマッチした、イタリアンテイストのチャーハンです。ズッキーニの優しい甘みと青ねぎの爽やかな香りがアクセントとなり、最後にかける粉チーズと黒こしょうが本格的なリゾットのような深い味わいを演出します。
ゆでだこ(足)・
ベーコン・
ズッキーニ・
青ねぎ(小口切り)・
卵・
ご飯・
粉チーズ・
黒こしょう(粗びき)・
...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!