【マツコ有吉 かりそめ天国】麦とろ定食『掛川いも汁処 とろろ本丸』掛川の自然薯とろろ専門店・お店の場所〔飯尾和樹・ずん〕

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【マツコ&有吉 かりそめ天国】新幹線こだまで穴場グルメ旅・新富士vs掛川vs浜松で紹介した、自然薯とろろ専門店のお店は『掛川いも汁処 とろろ本丸』です。

麦とろ定食 掛川駅「掛川いも汁処 とろろ本丸」

『掛川いも汁処 とろろ本丸』は、1990年に静岡県掛川市で創業した自然薯料理の専門店です。JR掛川駅から徒歩約8分の場所にあり、白壁の蔵屋敷風の建物が目を引きます。創業者の天野和男氏が築いた味を、2007年からは寿司職人出身の二代目が引き継ぎ、奥様とともに温かい接客で訪れる人々を迎えています 。

このお店の最大の特徴は、希少な国産の自然薯を使用したとろろ汁です。自然薯は「山の神から授かった宝物」とも称され、収穫までに数年を要する貴重な食材です。注文が入ってから一杯ずつ丁寧にすりおろし、焼津産の鰹だしを加えて仕上げるとろろ汁は、粘りと風味、のどごしの良さが際立ちます。その美味しさは、蕎麦のように音を立ててすすり込むのが粋とされるほどです 。また、夏季限定の「ふわふわかき氷そば」は、冷たい自然薯とろろをたっぷりかけた涼やかな一品で、暑い季節にぴったりのメニューとして人気を集めています 。さらに、特注のすりこぎ棒を使って丁寧にすりおろされた自然薯は、なめらかな食感と豊かな風味を楽しめます 。これらの特徴が、他では味わえないとろろ料理として、多くの人々を惹きつけています。また、店内は座敷席とカウンター席があり、グループでもお一人でも寛げる空間となっています 。お子様連れや県外からの観光客にも好評で、アットホームな雰囲気が魅力です。さらに、店主夫妻の温かい接客も、多くのリピーターを生んでいます。このように、『掛川いも汁処 とろろ本丸』は、自然薯の美味しさと心温まるサービスで、多くの人々に愛されているお店です。

定番の麦とろ定食は、自然薯とろろ汁に麦ごはん、お吸い物、小鉢、漬物がセットになったシンプルながら満足感のある一品です。とろろの粘りと風味が麦ごはんと絶妙に絡み合い、箸が止まらなくなる美味しさです 。また、漬けまぐろとろろ丼は、寿司職人出身の店主が目利きした新鮮なまぐろと自然薯とろろの組み合わせが絶妙で、一度食べたら忘れられない味わいです 。さらに、揚げとろは、すりおろした自然薯を海苔や大葉で巻いて揚げた一品で、外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます 。これらの料理は、自然薯の美味しさを存分に引き出した逸品で、訪れる人々を魅了しています。

その他にも、とろろステーキは、すりおろした自然薯を鉄板で焼き上げた香ばしい一品で、外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます 。また、うなとろ丼は、ふっくらと焼き上げた鰻に自然薯とろろをたっぷりとかけた贅沢な一品で、鰻の旨味ととろろの風味が絶妙にマッチしています 。さらに、マグロ丼とろろ定食は、新鮮なまぐろの刺身と自然薯とろろを組み合わせた定食で、さっぱりとした味わいが特徴です 。これらの料理は、自然薯の美味しさを多彩な形で楽しめるメニューとして、多くの人々に支持されています。


食べログ
  • 麦とろ定食 2800円
  • 皮を剥かない
  • 皮に含まれる栄養・風味を味わえる
Retty(レッティ)

掛川いも汁処 とろろ本丸(掛川市街/洋食) – Retty(レッティ)ic_export

こちらは『掛川いも汁処 とろろ本丸(掛川市街/洋食)』のお店ページです。実名でのオススメが2件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

とろろ 本丸 | 静岡県掛川市の本格自然薯使用とろろ汁専門店

静岡県掛川市|本格自然薯とろろ汁専門店「本丸」オーダーが入ってから一杯ずつ擦るので、香りと風味、弾力ある食感は抜群です。天然の自然薯を使ったバラエティー豊かな山芋料理をご堪能ください。 法事・ご宴会のご予約承ります。大型駐車場がございますので、バス等でお越しの団体客様も安心してお越しください…

imojiru-honmaru.com

住所 静岡県掛川市南2-14-2
電話 0537-23-8811

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

マツコデラックス・有吉弘行・久保田直子・飯尾和樹・ずん

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!