放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『なめこと卵白のスープ』のレシピ・作り方。
この記事の目次
なめこと卵白のスープ
材料
なめこ 100g
セロリ 30g
ロースハム 4枚
青ねぎ 1本
卵白 1個分
中華スープ 500ml
紹興酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 適量
水溶き片栗粉 適量
ごま油 小さじ1
サラダ油 小さじ1
作り方
- 準備
なめこ 水でサッと洗って水気をきる
セロリ 筋を取り、縦半分に切って斜め薄切り
ロースハム 1cmのひし形に切る
青ねぎ 白い部分は斜め5mm幅に切り、青い部分は斜め薄切りに
卵白 よく溶きほぐす - 鍋にサラダ油を熱し、セロリ・青ねぎの白い部分を中火で炒める
- 香りが出たら紹興酒・中華スープ・塩・こしょう・ロースハムを加えて煮立てる
- なめこを加え、味を調えたら弱火に
- 水溶き片栗粉でとろみをつける
水溶き片栗粉は火を止めてから入れる - 卵白を糸を垂らすように全体に加え、中火で火を通しながら大きく混ぜる
- 最後にごま油を加える
- 器に盛り、青ねぎの青い部分を飾って完成
- 5
- 10
- 1
DAIGOも台所コラボ包丁
『DAIGOも台所』レシピ本
『DAIGOも台所』の最新レシピ

田舎風サラダ ヨーグルトソース
2025年3月25日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『田舎風サラダ ヨーグルトソース』のレシピ・作り方。
香ばしく焼いたベーコンとトーストした食パンが食感のアクセントになり、アボカドのクリーミーさが加わることで、全体のバランスが取れています。ヨーグルトソースはさっぱりとした味わいで、ポーチドエッグの濃厚な黄身とよく絡み、絶妙な味わいに仕上がります。
サニーレタス・
アボカド・
食パン・
ベーコン(かたまり)・
白ワイン酢・
オリーブ油・
黒こしょう(粗びき)・
...
詳しいレシピ・材料を見る

たけのこの唐揚げ
2025年3月24日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『たけのこの唐揚げ』のレシピ・作り方。
たけのこの唐揚げは、春の味覚を存分に楽しめる一品です。外はカリッと、中はホクホクとした食感が特徴で、かつお節と木の芽の風味が加わり、香ばしさと爽やかさが引き立ちます。下味をしっかりつけることで、たけのこの旨みが際立ち、シンプルながら奥深い味わいに仕上がります。
ゆでたけのこ・
しょうゆ・
みりん・
酒・
かつお節・
木の芽・
塩・
片栗粉・
サラダ油・
...
詳しいレシピ・材料を見る

ウインナーと卵のバター醤油焼き飯
2025年3月21日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、山本ゆりさんの『ウインナーと卵のバター醤油焼き飯』初心者レシピ・作り方。
ウインナーと卵のバター醤油焼き飯は、手軽に作れるシンプルな炒めご飯です。バターのコクとしょうゆの香ばしさが、ご飯とウインナーに絡み、食欲をそそる味わいに仕上がります。卵のふんわり感と玉ねぎの甘みがアクセントとなり、家庭の定番メニューとしてもぴったりです。
ウインナー・
玉ねぎ・
卵・
ご飯・
顆粒和風だしの素・
塩・
黒こしょう(粗びき)・
バター・
しょうゆ・
ドライ...
詳しいレシピ・材料を見る

ひき肉ともやしの焼きそば
2025年3月20日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『ひき肉ともやしの焼きそば』のレシピ・作り方。
ひき肉ともやしの焼きそばは、シンプルながらも食べ応えのある一品です。豚ひき肉のコクと、シャキシャキのもやしが絶妙に絡み合い、中華スープとしょうゆの香ばしい風味が食欲をそそります。豆板醤のピリ辛がアクセントとなり、ごま油と酢が後味をさっぱりとまとめてくれます。
中華麺(焼きそば用)・
豚ひき肉・
もやし・
玉ねぎ・
万能ねぎ・
豆板醤・
サラダ油・
酒・
塩・
砂糖・...
詳しいレシピ・材料を見る

牛肉の赤ワイン煮
2025年3月19日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した情報
牛肉の赤ワイン煮は、濃厚なデミグラスソースと赤ワインの深みが絶妙に絡み合い、贅沢な味わいを楽しめる一品です。じっくり煮込むことで牛肉が柔らかくなり、口の中でほろりとほどける食感が魅力。トマトの酸味と野菜の甘みが加わることで、コクがありながらもバランスの取れた仕上がりになります。
牛肉(煮込み用)・
玉ねぎ・
にんじん・
にんにく・
小麦粉・
赤ワイン・
トマトの水煮(カットタイプ)・
ブイヨン...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!