【朝メシまで】栃木県那須・ブルーベリージャムたっぷりパン『ペニーレイン』のお店の場所

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【朝メシまで】で紹介した、ブルーベリージャムたっぷりパンのお店は栃木県那須『ペニーレイン』です。

ブルーベリーたっぷりパン「レストラン ペニーレイン 那須店(Penny Lane)」

『レストラン ペニーレイン那須店』は、栃木県那須郡那須町湯本にある英国風のベーカリー&カフェレストランです。2009年に設立された「株式会社ペニーレイン」が運営しており、本店として那須に構えています。代表の本間達也さんがビートルズの名曲『Penny Lane』に敬意を込めて名付けました。

建物は森に溶け込むレンガ調と木製のクラシカルな外観で、看板のピースマークが目印です。店舗前には「アビイ・ロード」をイメージしたイラストボードが設置され、ビートルズファンにはたまらない写真スポットになっています。

また、店内ではビートルズの音楽が流れ、英国風のインテリアと調和したレトロな雰囲気が楽しめます。ビートルズ関連グッズが飾られており、音楽ファンにも大満足の演出がされています。

名物はブルーベリーブレッドです。1日最高1,200本を売り上げたこともあり、那須本店の看板商品となっています。職人が一斤ずつ丁寧に焼き上げ、約130グラムの自家製ブルーベリージャムが生地と中身に渦巻く豪華さが特長です。甘さは控えめで、朝食からおやつまで幅広く楽しめます。

レストランエリアの看板メニュー、モーニングプレートは、厚切りトースト、ふわふわのスクランブルエッグ、ジューシーなベーコン、オリジナルウインナー2本、新鮮サラダ、日替わりヨーグルト、セルフサービスでおかわり自由のコンソメスープに、ホットコーヒーまたは紅茶のおかわり自由がついた豪華セットです。

この朝食は那須の自然を眺めながらゆったり楽しめ、地元の究極卵を使ったスクランブルエッグや緑のチェックナプキンも英国らしさを演出しています。特にコンソメスープは玉ねぎやベーコン、コーンなどの旨みが濃厚で好評を呼んでおり、おかわりする人も多いそうです。

那須あんぱんは、茄子をイメージした形に焼印入りで、粒あんと栗がたっぷり入ったボリュームのある一品です。見た目も可愛らしく、那須ならではの遊び心が光ります。

さらに、ランチタイムにはハンバーグやその豪華バージョンのハンバーグ&リブアイステーキペニーレインバーガー(自家製バンズ使用)など、ボリュームたっぷりな洋食メニューが楽しめます。

特にハンバーグは特製デミグラスとチーズのダブルソースで仕上げられており、肉厚で満足感があります。

また、チーズフォンデュパングラタンなど、自家製パンを使ったメニューも充実していて、ベーカリーとレストランの魅力が同時に味わえます。

枝豆とチーズを組み合わせた珍しいパンがあります。モチモチ生地に枝豆とチーズが混ざり、豆乳クリームのほのかな甘みと塩気のバランスが絶妙です。

さらに、〈リンゴスター〉というリンゴを使ったペストリーや〈天津甘栗ロール〉などもあり、季節感や素材の個性を大切にした品揃えです。

営業時間はベーカリーが午前8時~17時、レストランが午前8時~18時(ラストオーダーは閉店1時間前)となっており、土曜日はレストランが19時まで延長営業しています。定休日は特になく、不定休で営業しています。


食べログ
  • ブルーベリーブレッド 1本960円
  • HELP!! 420円
  • ザック・スターキー 320円
  • 朝8時〜10時限定
    モーニングプレート1360円
  • 1日1200個売れる人気No.1
  • ペニーレインオリジナル生ソーセージ

じゃらんで情報を見る

undefined

【ベーカリーカフェ・ペニーレイン】那須・板室・カフェ – じゃらんnet

ベーカリーカフェ・ペニーレインのクチコミ評点:4.3(5点満点中)。じゃらんnetではベーカリーカフェ・ペニーレインのクチコミ(863件)や投稿写真をご確認頂けます。ベーカリーカフェ・ペニーレイン周辺のホテル/観光スポット/ご当地グルメ/イベント情報も充実。…

ホームページ

住所 栃木県那須郡那須町大字湯本656-2
電話 0287-76-1960

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

児嶋一哉・アンジャッシュ・ウエンツ瑛士・竹内涼真・ヒコロヒー・木村多江・楠木ともり

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!