【アナザースカイ】柄本時生『北海道・札幌・三笠』で巡ったロケ地・スポットお店のまとめ

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【アナザースカイ】柄本時生さんがロケで紹介した、『北海道・札幌・三笠』のロケ地を紹介します。

クロフォード公園

三笠市の観光

クロフォード公園 (三笠鉄道村 三笠ゾーン) | 三笠市の観光

北海道 三笠市の観光のホームページ。観光施設、温泉・宿泊施設、イベント、特産品・土産品、お知らせの情報などをご覧いただけます。…

www.city.mikasa.hokkaido.jp

住所 北海道三笠市本町971−1
電話 01267-3-1240

狸小路駅「ジャズ喫茶 BOSSA(ボッサ)」

『BOSSA(ボッサ)』は、1971年に創業した札幌市中央区南三条西4丁目のシルバービル2階にある老舗のジャズカフェ&バーです。地下鉄すすきの駅から徒歩約2分の好立地にあり、地元の音楽ファンや観光客に長年親しまれています。店内には約1万枚のレコードと1万5千枚のCDが所蔵されており、壁一面に並ぶコレクションが圧巻です。

『BOSSA』の最大の特徴は、JBLのスタジオモニタースピーカー「M9500K2」やマークレビンソンのアンプなど、こだわりの音響設備による高品質なジャズサウンドです。これらの機器から流れる音楽は、訪れる人々を魅了し、心地よい時間を提供しています。また、店内には有名ミュージシャンのサインやポスターが飾られ、音楽への深い愛情が感じられます。

人気のメニューには、丁寧に淹れられたコーヒーや、ランチタイムに提供されるパスタセットなどがあります。特にコーヒーは、昼間が490円、夜間が590円と手頃な価格で提供されており、訪れる人々に好評です。

その他にも、カクテルの飲み放題プラン(90分1,850円)や、ビールなどのアルコール類も充実しています。また、店内は全席喫煙可能で、落ち着いた雰囲気の中で音楽と共にくつろぐことができます。


食べログ
  • 1971年創業
Retty(レッティ)

Bossa(ボッサ)(すすきの/カフェ) – Retty(レッティ)ic_export

こちらは『Bossa(ボッサ)(すすきの/カフェ)』のお店ページです。実名でのオススメが7件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

住所 北海道札幌市中央区南三条西4丁目 シルバービル2F
電話 011-271-5410

西15丁目駅「空き地」

『空き地』は、札幌市中央区南2条西5丁目20、地下鉄西15丁目駅から徒歩約2分の狸小路5丁目にある、ユニークな屋外型の飲食スペースです。

この場所は、老朽化したビルの解体跡地を活用して誕生しました。外観はビニールシートで覆われ、内部にはこたつが並ぶという独特のスタイルで、訪れる人々に新しい体験を提供しています。

『空き地』の最大の特徴は、その開放的で自由な空間設計にあります。屋外でありながら、こたつを設置することで寒い季節でも快適に過ごせる工夫が施されています。このような設計は、解体跡地という一見ネガティブな空間を、地域の人々が集うポジティブな場へと変貌させる試みとして注目されています。

『空き地』では、季節ごとに異なる飲食店が出店し、多彩なメニューを楽しむことができます。そのため、訪れるたびに新しい味との出会いがあり、何度でも足を運びたくなる魅力があります。例えば、ある時期には地元の食材を活かした創作料理が提供され、また別の時期には全国各地の名物料理を味わうことができます。このようなバリエーション豊かなメニュー構成が、多くのリピーターを生んでいます。

さらに、『空き地』では、ドリンクメニューも充実しています。地元のクラフトビールや季節限定のカクテル、ノンアルコールドリンクなど、幅広い選択肢が用意されており、食事とのペアリングを楽しむことができます。また、イベント時には特別なドリンクメニューが登場することもあり、訪れるたびに新しい発見があります。

このように、『空き地』は、解体跡地という特異なロケーションを活かし、地域の人々が集い、食と交流を楽しむ新しい形の飲食スペースとして注目されています。季節ごとに変化するメニューやイベントが訪れる人々を飽きさせず、何度でも訪れたくなる魅力を持っています。


食べログ
住所 北海道札幌市中央区南2条西5-20
電話 011-221-4863

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

東本願寺前駅「らーめん 信玄 南6条店(らーめんしんげん)」

『らーめん信玄 南6条店』は、1999年に北海道石狩市で創業した『らーめん信玄』の支店で、札幌市中央区南6条西8丁目にあります。すすきのの繁華街から少し離れた場所に位置し、黄色い大きな看板が目印です。店内はカウンター席のみの13席で、地元の人々や観光客に愛される人気店です。営業時間は11:30から翌1:00までで、年中無休で営業しています。

『らーめん信玄南6条店』の特徴は、50時間以上かけて豚骨と野菜をじっくりと炊き上げた澄んだスープにあります。このチンタンスープは、にごりのない元スープが生み出す豊かなうま味が好評で、すべての味であっさり系とこってり系の2種類から選べるのも魅力です。

お店の一番人気のメニューは、信州(コク味噌)ラーメンです。特注の甘めの白味噌を使用した味噌ラーメンは、味噌のコクを存分に味わえると同時に後口がとてもさっぱりとしていて、何度食べても飽きないおいしさです。熟成のちぢれ麺はスープとよく絡み、とろけるようなチャーシューとともにネギやメンマ、モヤシといったシンプルな具材が旨みを一層引き立てます。

その他の名物料理としては、チャーハンが挙げられます。下味をつけて炊いたご飯で注文を受けてから作るチャーハンは味わい深く、ラーメンとの相性も抜群です。また、水戸(こってり醤油)土佐(あっさり塩)越後(辛味噌)など、ラーメンのバリエーションも豊富で、好みに合わせて選ぶことができます。

『らーめん信玄南6条店』は、行列ができることでも有名で、平日でも開店前から長蛇の列ができることがあります。


食べログ
  • 信州(コク味噌) 950円
  • チャーハン 500円
Retty(レッティ)

らーめん信玄 南6条店(すすきの/ラーメン) – Retty(レッティ)ic_export

[ラーメン好き人気店☆☆] こちらは『らーめん信玄 南6条店(すすきの/ラーメン)』のお店ページです。実名でのオススメが417件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

住所 北海道札幌市中央区南六条西8
電話 011-530-5002

西8丁目駅「士別バーベキュー」

『士別バーベキュー』は、北海道札幌市中央区の狸小路7丁目アーケード内にある、希少な国産サフォーク種の羊肉を専門に扱う炭火焼肉店です。店名の「士別」は、北海道北部の士別市から名付けられており、同市にある自社牧場で約180頭のサフォーク羊を飼育しています。この店舗は、国内で流通する羊肉のわずか1%未満とされる国産羊肉の中でも、特に希少な北海道産サフォーク種を提供しており、羊肉好きにはたまらないスポットです。

『士別バーベキュー』の最大の特徴は、1頭買いによる新鮮な羊肉の提供と、希少部位を含む多彩なメニューです。特に、仔羊にしか存在しない免疫器官であるリードアニョーや、心臓の部位であるラムハツ、横隔膜のラムサガリなど、他店ではなかなか味わえない部位を楽しむことができます。これらの部位は、丁寧に処理され、炭火で焼くことで、羊肉本来の旨味と食感を堪能できます。

人気メニューの一つであるサフォーク丼は、北海道産のロインやショルダーを使用し、昆布だしの旨味を加えた特製のタレで仕上げられています。新鮮な卵黄と絡めて食べることで、羊肉のコクと旨味を存分に味わえます。また、羊のユッケ羊のタタキ山わさびポン酢など、生肉を使用したメニューもあり、新鮮な羊肉ならではの味わいを楽しめます。

その他の名物料理としては、仔羊の赤ワイン煮込みがあり、赤ワインの深みと仔羊のまろやかさが絶妙にマッチしています。また、ラムロインラムショルダーラムカルビなどの定番部位も取り揃えており、それぞれの部位の特徴を活かした調理法で提供されています。さらに、〆のタレご飯羊骨とにんにくのスープなど、食事の締めにぴったりなメニューも充実しています。


食べログ
  • ラム肉
グルメ・クーポン情報 ホットペッパー ホットペッパー グルメ

士別バーベキュー 本店/店舗情報・クーポンのホットペッパー グルメ

グルメ・クーポンならホットペッパー グルメ。士別バーベキュー 本店の店舗情報です。地図、メニュー、口コミなどグルメ情報満載です。 国内のジンギスカンの99%以上が豪州などの輸入物と言われている中、当店のお肉は希少な国産羊肉です。 1頭買い産地直送だからこそ鮮度は抜群!他にはない部位も多数ご用意しております!…

住所 北海道札幌市中央区南3条西7丁目7 アーケード
電話 011-209-3210

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

今田耕司・山本舞香

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!