この記事の目次
旧ヤマジュウ田村家住宅
大正5年(1916年)には主屋の一部が改築され、明治期から大正期の生活文化を今に伝える貴重な建造物となっています。平成26年(2014年)には主屋と西・東の二棟の土蔵が国の登録有形文化財に登録され、平成27年度には福生市が保存改修して一般公開が整えられました。
旧ヤマジュウ田村家住宅の大きな特徴は、明治期の日本家屋らしさと、近代的な生活設備が見事に混ざり合っている点です。平屋建て六間取りの主屋は、右側に土間を配置し、周囲を廊下が囲み、建物内に風呂場やお手洗いが設けられています。この近代要素は、当時としては先進的だった住宅の姿を感じさせます。また、奥の座敷には床の間や欄間、襖の引手にまで装飾が施されていて、祝い事などにも使われた格式の高い空間も残っています。
住所 | 東京都福生市福生1158 |
---|---|
電話 | 042-530-1140 |
古本カフェ・クバーノ「Cha Cha Cha Books」
もとは吉祥寺の古本屋で働きながら2019年から古本収集を続け、福生市・昭島市主催の「NEW WORKING」コンテストで2023年1月にグランプリを受賞。空き店舗活用プランが市の支援も受け、2024年8月に“エキゾチックサロン”をコンセプトにしたCha Cha Cha Booksを開業しました。
この店のいちばんユニークな特徴は、本棚の陳列に“DJ的”な感性を取り入れているところです。目線を起点に音楽や文化の流れを意識し、絵本やサブカル、音楽関連書籍を音のリズムのようにストーリー性を持って配置。また、流浪堂などの書店から学んだ棚の見せ方も活かし、洋書や雑誌は米軍横田基地近くのお客さんにも楽しめるようソファ横にラックを設置しています。
フードの人気はキューバサンドです。数種類のハーブで漬け込んだ自家製ローストポークと地元産ハムをバター香るパンでプレスし、とろけるチーズとピクルス&マスタードのアクセントが絶妙です。単品でも、ポテト&コールスロー付きのセットで楽しむ方も多く、「エキゾチックサロン」の空気にぴったり合う一品と評価されています。
手作りチーズケーキは、きめ細かく濃厚でありながら後味がさっぱりしていて人気。アーモンドをトッピングした焼き目の香ばしさもポイントです。
ローストポークカレーも注目で、自家製ポークがゴロリと入り、スパイシーながら素材のコクを活かした上品な味わいと聞きます。
さらにクラフトコーラやバナナシェイクなど、程よく個性的なドリンクも揃っており、ふらりと訪れてゆっくり過ごす時間が豊かになります。
- カフェに古本屋さんが併設されたエキゾチックな雰囲気
- グレイピーソース
肉汁をベースに小麦粉やバターでとろみをつけたソース - エキゾチックなブックカフェ でキューバ発祥! ローストポークたっぷり絶品クバーノ

東京都福生市のブックカフェCHA CHA CHA BOOKSの通販ページです。 HOTな新刊本、古書、レコードなどなど販売しております。 5000円以上のお買い上げで送料無料となります。 通常、ご注文いただいた翌日~3日後には出荷しておりますが、週末・…
chachachabooks.stores.jp
住所 | 東京都福生市本町85第二 根岸ビル 2F |
---|---|
電話 | 080-4199-7142 |
ベーコン・ハム「大多摩ハム小林商会」
創業者の小林栄次さんがドイツ人技師に師事した後、1932年に品川区荏原町で「小林ハム商会」を起業し、1947年に福生に移転。以降、伝統的ドイツ式製法を守りながら、国産原料豚を使ったハム・ベーコン・ソーセージを生産し続けています。
大多摩ハム小林商会の大きな特徴は、1930年代から続くドイツ式伝統製法を守りつつ、国産豚肉(TOKYO‑Xなど)を用い、無塩せきで添加物を抑えた安心・安全なハムを作っています。
特にTOKYO‑Xシリーズは東京都地域特産品認証を得ており、自然な風味と繊細な脂質バランス、まろやかな旨みが楽しめます。
人気は「TOKYO‑X桜燻シリーズ」で、燻製には桜チップを用い、TOKYO‑X豚の上質な肉質と桜の香りが融合したロースハムやベーコンは、柔らかく上品な旨みがあり、贈答用にも最適です。DLG金賞受賞歴もあり、その味わいと品質の高さは折り紙付きです。
- 創業93年
- ベーコンやハムなどが購入できる
- 2階には工場直営のレストラン

大多摩ハム | TOKYO Xハムギフト・感動するベーコン・無添加ウインナー
大多摩ハムの公式サイトへようこそ!お中元・お歳暮などのギフトに最適な美味しいハム、1932年の創業以来、ドイツ式伝統製法で本格的なハム・ベーコンを作り続けています。
www.otama.co.jp
住所 | 東京都福生市福生785 |
---|---|
電話 | 042-551-1325 |
福生のカフェ「四十雀カフェ」
四十雀カフェでは2022年5月から新たに「牛浜ジェラート」も併設され、洋食カフェとして和洋折衷のメニューが揃っています。
四十雀カフェの魅力のひとつは、施設内とは思えないほど本格的な洋食メニューです。とくに目を引くのがナポリタンで、トマトの濃厚なコクとモチモチ食感の麺が見事に調和し、大きめソーセージやピーマン、玉ねぎ、マッシュルームが彩りと旨みを添えています。他では味わえない“シアワセ感”をもたらす一皿です。
定番人気メニューのひとつにミートソーススパゲティがあります。自家製のミートソースはマイルドで深みがあり、たっぷりのマッシュルームが入っているのが特徴です。サラダとスープ付きのセットで提供され、リピーターも多い逸品です。幾度となく訪れた人たちのレポートによると、その優しい味わいが「心の奥底に響く」と高く評価されています。
さらにカフェとしての個性を引き立てるのが、ジェラートメニューです。なかでもチョコミントといちじくソルベの組み合わせは、爽やかなミントと落ち着いたいちじくの風味が見事に混ざり合い、通年を通して人気です。
- 12種のジェラート
- 元寿司職人のご主人
住所 | 東京都福生市福生2455 福生市民会館 1F |
---|---|
電話 | 不明の為情報お待ちしております |
ステーキ「神戸ステーキハウス」
立川エアベースのコーヒーショップ、外人専門バーを経て、福生で10年間バーを経営していた若菜貞雄さんが開いたレストランで、基地の将校クラブのステーキに満足できず、「よし、和牛のいいものを使ってやろう」という思いから始まったお店です。
昭和54年と58年には衛生上の管理を評価され、東京都知事賞を二度受賞という輝かしい歴史を持ちます。
このお店にしかない最大の特徴は、厳選した上質の肉を長年培った経験で熟成させ、一番いい状態で提供する独自の熟成技術です。
76歳になった今も厨房に立つ店主・若菜貞雄さんの目利きは業者もかなわないほどで、いい肉を選び出す技術はずば抜けていると息子さんも語ります。
お店の一番人気はシャトーブリアンステーキです。フランスの貴族が所望したヒレの中心の上質な部分を分厚く切ったステーキで、厳選した和牛の上質なヒレ肉の中心部分、1本のヒレで3人前しか取れない希少部位を使用しています。肉は炭火でないと、炭が旨味を閉じ込めるという店主のこだわりで備長炭で焼き上げています。ナイフがすーっと吸い込まれるように入り、眼をみはるほどのやわらかさで、レア部分が舌にまとわり絡みつき、そしてふんわり溶けていく絶品の味わいです。
その他の名物として、神戸霜降りサーロインステーキスペシャルはやわらかさはナイフを入れた瞬間に確信となり、口の中で肉が溶けていき、脂が甘いと評判です。
また、開店当初からのメニューのピザも人気で、自家製の生地を手で延ばし、世界中のチーズを味わった若菜さんが独自にブレンドしたチーズが自慢で、生地はもっちり歯応えがあり、チーズが抜群に美味しい一品です。なじみの客はピザをつまみながら、ステーキが焼けるのを待つのが昔からのスタイルとなっています。
さらに、ステーキにはすべてスープ、サラダ、パンまたはライスがつき、野菜の甘味を感じる自家製ドレッシングにもファンが多いのも魅力です。
- 米軍横田基地のすぐそばのステーキ屋さん
- 神戸シャトーブリアン ステーキスペシャル
熟成させたヒレの中心部・備長炭でうま味を閉じ込めた - 神戸特上霜降りサーロインステーキ
A5ランクの黒毛和牛
下味にお店秘伝のしょうゆ味ソース
神戸ステーキハウス(福生/ステーキ) – Retty(レッティ)
[ステーキ好き人気店☆] こちらは『神戸ステーキハウス(福生/ステーキ)』のお店ページです。実名でのオススメが6件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!
retty.me
住所 | 東京都福生市熊川1115 |
---|---|
電話 | 042-552-2941 |
兼近大樹・満島真之介・萩原聖人
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!