【ヒルナンデス】日本橋・人形町『駅近グルメ』のお店・ロケ地まとめ〔山崎育三郎・古川雄大〕

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【ヒルナンデス】山崎育三郎さん・古川雄大さんが日本橋・人形町ロケで紹介した、『駅近グルメ』のお店をまとめて紹介します。

3種の醤油の伊勢海老もつ鍋のやましょう・老舗すき焼き屋さんの惣菜の今半・カラスミ卵かけご飯の野乃鳥・湯葉御膳の双葉、ンドゥイヤピザのPIZZA DA BABBO、マカロンのオクシタニアルなどを巡りました。

3種の醤油のもつ鍋「もつ鍋 やましょう 人形町店」

もつ鍋 やましょう 人形町店は、2006年11月に開店した、九州の味覚を堪能できるもつ鍋専門店です。東京都中央区日本橋人形町にあり、最寄り駅の人形町駅から徒歩約2分とアクセスも便利です。

このお店の特徴は、佐賀県白石町の契約牧場や鹿児島県産の和牛など、九州各地から厳選した上質なモツを使用したもつ鍋です。また、黒豚と白菜を交互に重ねた元祖ミルフィーユ鍋「やましょう鍋」も人気の一品です。

看板メニューのもつ鍋は、醤油味と味噌味の2種類から選べます。プリプリとした食感のモツが特徴で、柚子胡椒を加えることで、モツの甘みが一層引き立ちます。

その他のおすすめ料理としては、手羽先の唐揚げ呼子イカの姿造りがあります。手羽先の唐揚げは、外はカリッと中はジューシーに仕上げられ、老若男女問わず人気の一品です。呼子イカの姿造りは、佐賀県唐津市呼子町から直送された新鮮なイカを使用しており、コリコリとした食感が楽しめます。


食べログ
  • もつ鍋(しょうゆ味)1人前 1850円~
  • 3種のしょう油を使った絶品もつ鍋
  • 九州和牛のもつ
  • 佐賀・鹿児島の和牛を使用
  • 福岡県宗像市マルヨシ醤油
  • たまり薄口濃口 3種をブレンド

もつ鍋やましょう | 福岡県博多本場のもつ鍋店

もつ鍋やましょうでは、もつ発祥の地、福岡県博多市直営のモツを使用した、本場のもつ鍋を提供しております。福岡県と佐賀県を中心とした九州各地のこだわり抜かれた食材・酒を使用しており、食器は丹精込めて作られた有田焼を使用しています。飲み会、宴会も大歓迎です。…

住所 東京都中央区日本橋人形町2-25-19
電話 03-3249-2015

すき焼き屋さんの惣菜「人形町今半 惣菜本店」

人形町今半 惣菜本店は、明治28年(1895年)に東京・本所で牛鍋屋として創業した人形町今半が手掛ける惣菜専門店です。昭和27年(1952年)に日本橋人形町に支店を開設し、昭和31年(1956年)に独立して以来、長年にわたり地域の皆様に愛され続けています。

このお店の名物は、すき焼コロッケです。黒毛和牛とすき焼の具材をじゃがいもと合わせ、自家製の割下で味付けした一品で、人形町散策のお供にぴったりです。

また、人気の自家製メンチカツもおすすめです。黒毛和牛と国産豚を使用し、サクサクの衣とジューシーな中身が特徴で、食べ応えのある一品となっています。

さらに、すき焼弁当焼肉弁当などのお弁当も取り揃えており、黒毛和牛を贅沢に使用したボリュームたっぷりの内容で、会議や行楽などさまざまなシーンでご利用いただけます。


食べログ
  • カキフライ<期間限定> 183円
  • 自家製メンチカツ 303円
  • すき焼肉まん. 626円
精肉惣菜店一覧 - 人形町今半 精肉・惣菜販売店 -

販売店_TOP – 精肉惣菜店一覧 – 人形町今半 精肉・惣菜販売店

私たちは、精肉・惣菜・お弁当ひとつひとつに手間と時間を惜しまず、お客様が笑顔あふれるおすすめの商品をご用意しております。すべてのお客様が「食で人生を豊かに」感じて頂けるよう、期待を超えるサービスで、心からご来店をお待ちいたします。 …

meat.imahan.com

住所 東京都中央区日本橋人形町2-10-3
電話 03-3666-1240

カラスミ卵かけご飯「野乃鳥 人形町」

「野乃鳥 人形町」は、関西の名店「野乃鳥」が2023年7月6日に東京・人形町にオープンした焼き鳥専門店です。人形町駅から徒歩1分の好立地にあり、店内は肩肘張らない雰囲気で、本格的な焼き鳥を楽しめます。

このお店の特徴は、京都の地鶏「丹波黒どり」を使用し、紀州備長炭で焼き上げる独自の技法にあります。「丹波黒どり」はジビエのような野生的な肉質が特徴で、その旨味を最大限に引き出すために、職人が一串一串丁寧に焼き上げています。

兵庫県多可町加美区で生産される高品質な「播州地卵」を使用したTKGは、弾力のある白身をメレンゲ状に仕立てたふわふわエアリーTKGや、濃厚な味わいのダブル卵黄濃厚TKGなど、3種類のスタイルからお好みのTKGを選ぶことができます。

一番人気のメニューは、7本の焼き鳥が楽しめる「焼き鳥7串セット」です。このセットでは、「丹波黒どり」のさまざまな部位を堪能でき、素材の持つ豊かな風味を存分に味わえます。

その他のおすすめ料理として、1時間半かけてじっくり焼き上げた「皮せんべい」や、8時間かけて炊いた鶏スープで仕上げる「土鍋ご飯」があります。また、ランチタイムには、焼き鳥と野菜がバランスよく盛り付けられた「焼き鳥重」も提供されており、さまざまな味わいを楽しめます。


食べログ
  • 産直播州地卵のたまごかけご飯 1320円
  • 焼き鳥丼ランチ 850円
  • 親子丼ランチ 1180円
  • 関西発祥のお店
  • 3種の卵かけご飯
    シンプル卵かけご飯・メレング卵かけごはん・濃厚卵かけごはん
  • 焼き鳥丼ランチ850
  • 卵かけご飯はおかわり無料
  • 卵のカラスミ仕立て『たますみ』をかける
    たますみは2週間塩漬けにして乾燥させた珍味
Retty(レッティ)

野乃鳥 人形町 ハシゴ楼(人形町/焼き鳥) – Retty(レッティ)ic_export

こちらは『野乃鳥 人形町 ハシゴ楼(人形町/焼き鳥)』のお店ページです。実名でのオススメが3件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

【公式】野乃鳥 人形町

【公式】野乃鳥 人形町 – 紀州備長炭で焼き上げた京都の地鶏を楽しむ

人形町駅から徒歩1分。関西の名店、焼き鳥「野乃鳥」が人形町にオープン。野乃鳥本店を思わせる距離感で肩肘の張らない雰囲気ながら、本格的な焼き鳥をお楽しみいただけます。京都の地鶏「丹波黒どり」のほか、大変貴重な京鴨の希少部位など、生産地にこだわり、そして独自の焼きの技法を用いて”紀州備長炭”で焼いております。…

nonotory-ningyocho.jp

住所 東京都中央区日本橋人形町1-19-5 エムズクロス人形町 1F
電話 080-3351-8673

湯葉御膳「豆腐料理 双葉 人形町(ふたば)」

「とうふの双葉」は、明治40年(1907年)に東京・深川で創業し、その後昭和23年(1948年)から人形町で営業を続けている老舗の豆腐店です。
甘酒横丁の入り口近くに位置し、地元の人々や観光客に親しまれています。

このお店の名物は、三代目の遊び心から生まれた「ジャンボがんも」です。
にんじん、切り昆布、ぎんなん、栗などがたっぷり入った大きながんもどきで、ボリューム満点ながらも優しい味わいが特徴です。

湯葉御膳は、手作りの湯葉を中心に、豆腐料理がふんだんに盛り込まれた贅沢なセットです。 湯葉の繊細な食感と豊かな風味を楽しめる一品で、女性やお子様にも人気があります。

人気の料理は、豆腐のから揚げです。
外はカリッと、中はふんわりとした食感で、まるで鶏のから揚げのような味わいですが、実は豆腐で作られています。ヘルシーでありながら満足感のある一品です。

その他にも、おぼろ豆腐三角厚揚げ豆乳ドーナツなど、多彩な豆腐製品が揃っています。
特に四代目が開発した豆乳ドーナツは、おやつや軽食にぴったりで、多くの人に愛されています。


食べログ
  • 湯葉御膳 1800円
  • 湯葉御膳は11品
  • 創業100年以上の人形町で最も古い老舗豆腐屋
  • 濃厚で甘味の強い北海道産大豆を使用
Retty(レッティ)

双葉(人形町/ラーメン) – Retty(レッティ)ic_export

こちらは『双葉(人形町/ラーメン)』のお店ページです。実名でのオススメが7件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

日本橋人形町の豆腐・甘酒といえば 「とうふの双葉」

人形町にある双葉でぜひ美味しい甘酒や豆腐、がんもをお楽しみ下さい。…

住所 東京都中央区日本橋人形町2-4-9 人形町双葉ビル 2F・3F
電話 03-3665-1028

ンドゥイヤのピザ「ピッツァダバッボ(PIZZA DA BABBO)」

PIZZA DA BABBO(ピッツァ ダ バッボ)は、2006年に東京・人形町の甘酒横丁にオープンした、薪窯で焼く本格ナポリピッツァとイタリア料理のお店です。 店名の「Babbo(バッボ)」はイタリア語で「お父さん」を意味し、その名の通り、温かみのある家庭的な雰囲気が特徴です。

店内の中央には、本場ナポリから取り寄せたレンガ造りの薪窯があり、熟練のピッツァ職人がテキパキとピッツァを焼き上げる様子を間近で楽しむことができます。
この薪窯で焼かれるピッツァは、フチがモチモチとした食感で、適度な焦げが香ばしく、本場ナポリの味わいを再現しています。

特におすすめの一品は、マルゲリータです。薄く焼き上げられた生地に、ナポリ産のチーズとイタリア産の粉を使用し、チーズの風味が豊かで、生地のモチモチ感と相まって絶妙なバランスを楽しめます。

ンドゥイヤのピザ生地は7時間かけて発酵させ、イタリア産ホールトマトとペーストトマトの2種類のトマトソースを食感を残すために手でつぶすことによって食感が引き立たせます。味つけはシチリア産の塩のみで、ンドゥイヤを敷き詰めて窯で1分焼き上げます。

その他にも、産地直送鮮魚のカルパッチョは、その日の仕入れによって魚の種類が変わり、フレッシュトマトの酸味が爽やかな一皿です。フェンネルとオリーブオイルで味付けし、ディルとセルフィーユのフレッシュハーブで香りを加えています。

デザートには、10種類の自家製ジェラートがおすすめです。ナポリ流の楽しみ方として、自家製ブリオッシュにジェラートを挟んでいただくこともできます。特に、向かいの新川屋 佐々木酒店で販売している大吟醸酒粕を使用した甘酒ジェラートは、冬から春にかけての季節限定で、この時期を楽しみにしているお客さまも多いそうです。

PIZZA DA BABBOでは、ピッツァやパスタをシェアするのはもちろん、ワインと一緒に楽しむバールとしての利用もおすすめです。ソムリエがセレクトする豊富なワインは、イタリア各州の個性的な土着品種も取り揃えており、料理とのペアリングを楽しめます。


食べログ
  • マルゲリータ 1550円
  • シラスとキノコの白いビッツァ 1200円
  • ンドゥイヤ 1950円
  • ピスタチオジェラード 480円
  • 甘酒ジェラート 480円
  • ミシュランガイド東京・横浜・湘南 2014 ビブグルマン掲載
  • 日本では珍しいンドゥイヤのピッツァ
  • ンドゥイヤは豚肉に数種類のスパイスなど加えた辛口サラミ
グルメ・クーポンです ホットペッパー ホットペッパー グルメ

PIZZA DA BABBO ピッツァダバッボ(人形町/イタリアン・フレンチ) | ホットペッパーグルメ

PIZZA DA BABBO ピッツァダバッボ(人形町/イタリアン・フレンチ/イタリアン)の店舗情報・予約なら、お得なクーポン満載【ホットペッパーグルメ】!PIZZA DA BABBO ピッツァダバッボの地図、メニュー、口コミ、写真などグルメ情報満載です!…

PIZZA DA BABBO

PIZZA DA BABBO

PIZZA DA BABBO PIZZADABABBO…

www.da-babbo.jp

住所 東京都中央区日本橋人形町2-21-1 FSビル 1F
電話 03-3666-2777

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

マカロン「オクシタニアル 東京本店(Occitanial)」

オクシタニアル 東京本店は、2014年1月にオープンしたフランス菓子専門店で、東京・日本橋蛎殻町にあります。 このお店は、バームクーヘンで有名なクラブハリエが手掛けており、南フランスの地域「オクシタニア」に由来する店名が特徴です。 店内は、南仏の太陽を思わせる明るいオレンジ色で統一され、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

オクシタニアルの最大の特徴は、フランス国家最高職人(MOF)の称号を持つステファン・トレアン氏が監修している点です。 そのため、本格的なフランス菓子を東京で楽しむことができます。特に、色とりどりのマカロンは、見た目も華やかで手土産にも最適です。

看板商品の一つであるオクシタニアル コッコは、小さな卵の形をした可愛らしいお菓子で、バニラの風味が優しく広がります。 また、バジルフロマージュは、濃厚なレアチーズに爽やかなバジルの香りをプラスした一品で、他ではなかなか味わえない独特の風味が楽しめます。

さらに、季節ごとに変わるプティガトーやパウンドケーキなど、多彩なスイーツが揃っています。店内のカフェスペースでは、これらのスイーツをゆっくりと楽しむことができ、贅沢なひとときを過ごせます。


食べログ

フランス菓子専門店 Occitanial(オクシタニアル)

クラブハリエが手掛ける、MOF(フランス国家最高職人)の称号をもつ、ステファン・トレアン氏監修のフランス菓子専門店。 マカロンや生ケーキ、パウンドケーキなど、“素材の風味を最大に引き出す”というフランス菓子本来の伝統に、エグゼクティブシェフであるステファン・トレアン氏の高い技術力と感性が加わった、新鮮な驚きのあるお菓子の数々を取り扱っています。…

住所 東京都中央区日本橋蛎殻町1-39-7
電話 03-5645-3334

藤田ニコル・小峠英二・コットン・小島奈津子・増田貴久・NEWS・山崎育三郎・古川雄大・井森美幸・北斗晶・松本伊代・関太

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!