【笑ってコラえて】ひ志お(ひしお)『山十』千葉県銚子で井ノ原快彦さんがロケをしたお店

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【1億人の大質問!?笑ってコラえて!】井ノ原快彦さんがロケで紹介した、千葉県銚子のひ志お(ひしお)のお店は『山十』です。

ひ志お 銚子駅「山十」

『銚子山十』のひ志おは1630年(寛永7年)に紀州出身の岩崎重次郎が創業した老舗で、江戸時代以来途切れることなくひ志おを造り続けています。

当初は醤油屋の手土産として、ひ志おと鰹の塩辛を江戸から訪れたお客様に渡していたと伝えられ、創業以来同じ製法と道具で伝統の味を守ってきました。

『銚子山十』のひ志おは大豆と大麦から麹を作り、銚子の気候の中で1年以上じっくり熟成させた発酵調味料です。見た目は味噌のようですが、風味は醤油に近く、箸でつかめるほどの固さが特徴で、「食べる醤油」として親しまれています。

ひ志お最大の魅力は、まるで濃厚な旨みがギュッと詰まったペーストのような食感と、塩味の奥に広がる深いうまみです。そのままごはんにのせて食べても、野菜や刺身につけても、また煮物や和え物の隠し味として加えても料理の味わいを格段に引き立てます。

『銚子山十』のショップやオンラインで最も人気のあるのはひ志おの紙箱入りギフトセットで、ギフト用に趣あるパッケージに収められているため贈り物として喜ばれています。メディアでも「所さんお届けモノです」で紹介されたことがあり、県内外から注文が絶えません。


食べログ
  • ひ志お(ひしお)
  • 大豆と大麦で麹をつくり塩を加え一年以上熟成させる発酵調味料

お取り寄せ

銚子市観光協会

ひ志お醸造元 銚子山十 | 銚子市観光協会

1630年(寛永7年)創業。 銚子に進出した多くの紀州出身者の一人として、銚子で事業を興しました。 ひ志おの製造は江戸時代より途切れることなく続けてきました。 江戸の昔から商用などで銚子に来たお客様に、各醤油屋さんは手土産としてひ志おと鰹の 塩辛を渡したそうです。 各醤油蔵ではそれぞれ自慢のひ志おを作っていました。

www.choshikanko.com

ページを見る

住所 千葉県銚子市中央町18-3
電話 0479-22-0403

所ジョージ・佐藤栞里・指原莉乃・槙野智章・黒沢かずこ・井ノ原快彦

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!