この記事の目次
銀座シックス
ミシュランシェフ監修の最中「ほしのバター」
ほしのバターならではの商品は、あんバター最中です。最中の皮と餡、バターが別添えになっており、食べる直前に自分で組み立てるスタイル。京都の職人が一枚ずつ焼き上げる皮は、香ばしさと軽やかなサクサク感が楽しめ、求肥に包まれた十勝産大納言小豆の上品な甘さと、バターの塩気が絶妙に調和します。
一番人気は、贅沢なバターサンドです。厚切りのグラスフェッドバターをクッキーや生地にはさみ、一度食べると忘れられないリッチなコクとバランスが魅力。
さらに注目したいのが、あんバターどら焼きと、そのGINZA SIX限定の“ベルギーチョコ味”バリエーションです。パチッとしたこしあんに、熊本・小国産ジャージー牛のバターをそのまま挟んだ贅沢な一品。。ポップアップ開始以降、これらの商品は早々に売り切れることもある人気ぶりです。
- ミシュラン獲得シェフ監修の和洋菓子専門店
- 御料理まつ山(北九州市)の店主が監修
- バターを使用した和洋菓子

ほしのバター – GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス | 銀座シックス
星付きシェフが手掛けるバターが主役の和洋菓子店。レストランガイドで高評価を獲得する「御料理まつ山」店主・松山照三氏が監修。バターが主役の和洋菓子店です。主役のバターは、ニュージーランドで、サステナブルな放牧酪農で育った乳牛のミルクから作られるグラスフェッドバター。のびのびとストレスフリーで牧草地を移動し、良質な牧草を食べ育つ乳牛のミルクから作られるバターは、一般的なバターよりも黄色味を帯び、栄養価が高く、風味が豊かです。
ginza6.tokyo
住所 | 東京都中央区銀座6-10-1 ギンザシックス B2F |
---|---|
電話 | 070-5517-0233 |
糖度11度以上フルーツミニトマト「OSMIC FIRST GINZA SIX店(オスミック ファースト)」
『OSMIC FIRST GINZA SIX店』は、2023年6月24日に銀座6丁目の商業施設「GINZA SIX」地下1階(B1F)にオープンした、フルーツトマトを専門に扱う直営販売店です。
販売元のオスミック・フーズは、自社開発のオスミックソイルという土壌を使い、糖度測定で11度以上のトマトだけを「OSMIC FIRST」ブランドとして出荷しています。空輸や高級ギフト商品も含めたラインナップで注目されています。
OSMIC FIRSTで取り扱うフルーツミニトマトは、収穫後に一粒ずつ糖度測定を実施し、糖度11度以上という厳しい基準をクリアしたものだけが商品になります。特に0.1%というごく一部だけ収穫される「GRAND QUEEN」(糖度13度)など、希少で贅沢な品質にこだわったラインナップが魅力です。さらに、開店記念には自社工房製のトマトキューブパンのプレゼントもあり、訪れた人に喜びを提供するおもてなし精神が光ります。
ギフトとしても人気なのが「トマトジュース」です。水や塩・砂糖などを一切加えず、トマト本来の甘さを引き出した3段階の糖度(13・15・18度)を揃えており、そのまま飲むだけでなく、プレミアムジュースとして贈答品にも選ばれています。
さらに、このお店には冷凍のフローズンフードも人気です。中には赤坂璃宮の譚澤明総料理長が監修した「OSMIC STYLE」シリーズもあり、トマトの甘味を活かした海老チリソースなどのメニューが揃っています。トマトをたっぷり使った冷凍パスタソースやカレー、パン、そしてスイーツに至るまで、どれも「素材の甘さを壊さない」こだわりが感じられる品々です。ギフトにも、自宅用のストックにもぴったりなラインナップです。
- 糖度11度以上フルーツミニトマトと糖度13度以上トマトジュースが人気
- 厳選されたOSMICトマトだけを使用
- 塩や砂糖などはもちろん、水一滴さえも加えずに熟練した職人の手作業で作り上げる
- 米ぬか・カキ殻など有機物を熟成させた土を使用

OSMIC FIRST – GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス | 銀座シックス
ゼロから開発した培土と栽培環境で育てた贅沢なトマトを収穫後に1つひとつ糖度を測定し、11度以上を満たすものだけに許された特別なパッケージがOSMIC FIRSTトマトです。また、その特別なトマトのみを使用したトマトジュースや、トマトをふんだんに使ったフローズンフードを展開。暮らしにちょっと豊かさを連れてくる、1人の時間が少し贅沢になったり、パートナーの喜ぶ顔が増えるような商品を取り揃えています。
ginza6.tokyo
住所 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2F |
---|---|
電話 | 090-1734-5493 |
金沢発の和栗専門店でモンブラン「WAGURISHIRATSUYU GINZA」
店名にもある「和栗=ワグリ」にこだわり、白露(しらつゆ)のように穏やかで透明感ある味わいを追求していて、能登栗は金沢本店の店主・坂本氏が農園支援をきっかけに栽培まで引き継ぎ、自然の風味を大事にしながら商品化されています。さらに、店舗ではテイクアウトできる栗菓子や日本茶を提供しており、買ってその場で味わえるスタイルも魅力の一つです。
このお店の一番人気は、旗艦商品とも言える能登栗モンブランです。契約農家が育てた栗の“女王”とも呼ばれる〈美玖里〉栗を使い、国産マスカルポーネのスポンジと生クリームとの層が織りなす贅沢な味わいが特長です。栗本来の豊かな甘さと香りを、丁寧に引き出した一品となっております。
また、モンブラン以外にも栗菓子が充実しています。例えば、栗きんつばは素朴な甘さとほろほろとした食感が楽しめ、くりまんじゅうはふっくらと優しい栗餡が魅力です。さらに金沢本店の姉妹店「リツカ」の和栗かき氷が期間限定で提供されることもあり、ふんわりとした氷と栗の風味が口いっぱいに広がる、季節感ある変化球も人気を集めています。
さらに、上記以外の注目メニューとして、和栗アイスクリームが挙げられます。濃厚な栗の風味をそのままアイスに閉じ込めた一品で、和と洋の絶妙なバランスが楽しめます。
- 金沢から初出店!和栗スイーツ専門店

WAGURISHIRATSUYU GINZA – GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス | 銀座シックス
石川県金沢市の和栗専門店が銀座に初出店。「能登栗」を使い、自然素材にこだわった栗菓子が人気です。人の温もりや地域の魅力を大切にする中で出会った能登栗を「たくさんの人に知っていただきたい」という思いから、農業を通じて地域活性化を目指し、栽培・加工・販売まで一貫して行っています。取り扱う栗菓子は、自社栽培および契約農家で育てた優しい味わいの和栗を使用。それに合う自然素材を厳選し、丁寧に栗菓子を作り上げています。
ginza6.tokyo
住所 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZASIX B2F |
---|---|
電話 | 03-5938-4537 |
ゴディバ初のパン屋さん「GODIVA Bakery ゴディパン 本店(ゴディバ ベーカリー)」
お店では低温キッチンルームやテンパリングマシーンを使ってチョコクリームやフィリングを店内で仕上げ、焼きたての状態で提供しています。高級ショコラの風味とパンの温かさを両立し、開店当初は整理券が必要なほどの人気となりました。
ゴディパンで一番注目されているのが、コロネ(ショコラ・ストロベリー・抹茶)のシリーズです。ブリオッシュ生地にチョコレートカスタードクリームを注入し、さらにダークチョコレートのバーを内包。店頭で仕上げる贅沢な一品で、甘さとカカオの苦味のバランスが絶妙です。
また、看板以外でも魅力的な一品としてショコラティエのカレーパンが挙げられます。ココア生地の上にチョコレートを飾り、カレーにはカカオ分55%のチョコをアクセントとして加える“甘くてほろ苦い大人向けカレーパン”として高評価です。
さらに、コロネとカレーパン以外にも個性的な名物がそろっています。カカオフルーツのクリームパンはトロピカルなカカオ果肉のジュースをクリームに練り込み、甘さの中にさわやかな酸味を楽しめます。ベルギーチョコレートのクリームパンは、軽い食感のクリームパンにカカオ55%のベルギー産チョコを練り込み、深みのある味わいを感じさせます。そして、ショコラの実はカカオ生地の中にチョコチャンクをふんだんに混ぜ込み、温めるとトーストとの相性も抜群です。
- ゴディバ初のベーカリー、限定メロンパン
- 東京と名古屋の2店舗のみ
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1F |
---|---|
電話 | 03-6665-7916 |
高級お香「香源 銀座本店」
創業は1937年、名古屋でお香問屋として始まった香源グループが、東京でも本格的に展開するために出店したお店です。店内には日本全国の香木やお線香、お香、数珠まで5000種類以上の商品が揃っており、もはや“お香の総合商社”的存在として知られています。
人気は、なんといっても「香源オリジナルお香トライアルキット」です。和風・洋風テーマで計20種・40本がセットになっており、旅行のお土産や香りの入門セットとして好評です。初心者でもいろいろな香りを試せる工夫が凝らされていて、自分好みの香りを見つけるのにぴったりです。
さらに、静かに香りを楽しむ“聞香”スタイルも提供。店内では試し焚きが自由にでき、お香コンシェルジュが気分やシーンにぴったりの香りを案内してくれます。まるでワインソムリエのように、香りのストーリーや効果を聞きながら選ぶ贅沢なひとときを楽しめます。
- 厳選されたお香やお線香を取り揃える専門店
- お香専門店の5万円超え高級お香
- 伽羅
ベトナムのごくわずかな地域でしか採出されない高価な香木
重厚で複雑かつ奥深い香りが特徴
- 白檀・穏やかな気持ち渦巻 10枚 3300円
- レゾノンス レモン 5本入 550円
- 日本の香りきやら ミニナ5本入 16500円
- 極品伽羅延寿 短寸15本入 55000円
住所 | 東京都中央区銀座4丁目14−15 |
---|---|
電話 | 03-6853-8811 |
広島のアンテナショップ「ひろしまブランドショップTAU(タウ)」
地下1~3階には、地元食材を活かした多彩な飲食店や、広島名産の物販、プロスポーツグッズ、熊野筆などの工芸品、観光案内コーナーを備えており、ここへ来れば広島の雰囲気をまるごと楽しめます。
1階では、広島直送の鮮魚や、広島式汁なし担担麺、瀬戸内産のジェラートやレモンを使ったソフトドリンクなどが、カフェ形式で気軽に味わえます。
2階は、広島県民が焼き手として修行した職人による本格的な広島お好み焼き店「鯉々」があり、広島の熊野筆セレクトショップ、カープ・サンフレッチェグッズなど、広島を肌で感じれます。
3階は「広島イタリアンMERIPrincipessa(メリプリンチペッサ)」、地下1階には瀬戸内ダイニング「遠音近音」、1階には「ひろしまCAFE」、2階には「広島お好み焼鯉々」と、合計4つの飲食店が入っていることもTAUの大きな魅力です。
さらに、広島ゆかりのプロスポーツ「カープ」と「サンフレッチェ」グッズも並び、広島ファンにはたまらないスポットとなっています。
ひろしまブランドショップTAUで最も人気の料理は、2階の「広島お好み焼鯉々」で提供される広島本場の肉玉お好み焼きです。修行を積んだ広島出身の焼き手が、ふんわりした生地と秘伝のソースで焼き上げます。
- 広島のアンテナショップで名産品爆買い
住所 | 東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング |
---|---|
電話 | 03-5579-9952 |
黒豚しゃぶしゃぶ「左舞璃菜 鳳(サブリナホウ)」
左舞璃菜鳳の特徴としては、ヘルシーな「蒸し鍋料理」が挙げられます。各テーブルに専用の蒸し器が備えられ、旬の野菜や豊洲から仕入れた海鮮をスチームで楽しむスタイル。油をほとんど使わない調理法のため、女性や健康志向の方にも人気です。また、しゃぶしゃぶの出汁にココナッツ実やスッポン出汁を使うなど、他店にはない工夫が施されています。
お店でいちばん人気の料理は、最高級「宮崎牛A5すき焼き・しゃぶしゃぶ」コースです。A5ランクの霜降り肉を贅沢に150g使用し、刺身や天ぷらなどの副菜付きで、特別な日にもぴったりな豪華な品々です。
その他にも魅力的な名物料理がそろっています。まずは、鹿児島県産黒豚を使った黒豚しゃぶしゃぶ。お湯にくぐらせるだけで甘みと旨味が際立ち、白髪ねぎとともにシンプルに楽しめる一品です。次に、国産牛や野菜、天ぷらが食べ放題になる120分食べ放題コース。プレミアム牛200gつきで、しっかり満足できる内容です。さらに、プレミアム黒毛和牛サーロイン150gを味わえるプレミアム黒毛和牛サーロインすき焼き・しゃぶしゃぶもあります。こちらは特別な時間を過ごしたい方にぴったりです。
- 薬膳鍋でいただく黒豚しゃぶしゃぶ
- 5種類の薬膳を使用
鶏ガラと豚骨を煮込んだスープで味わう薬膳鍋が人気 - ポン酢・特製ラー油・砂糖・岩塩・カリカリパウダー(ガーリック・パン粉)でいただく
- しゃぶしゃぶしてからパン粉で巻く

左舞璃菜 鳳 (サブリナ ホウ) – 銀座/しゃぶしゃぶすき焼き [一休.comレストラン]
落ち着きのあるお洒落空間で、A5黒毛和牛のサーロインを堪能。銀座に店を構える大人の隠れ家【左舞璃菜 鳳】。上質なA5黒毛和牛をリーズナブルに味わえるのが魅力です。サーロインや宮崎牛などをすき焼き、しゃぶしゃぶで楽しめるボリューム満点のコースは+料金で飲み放題付きにも!高級感溢れる店内にはカーテンで仕切れる半個室風のお席のほか、8~20名様用の喫煙可能な個室を完備。接待や会社の宴会をはじめ、幅広くご利用いただけます。貸切もOK。左舞璃菜 鳳の予約は一休.com レストラン。…
住所 | 東京都中央区銀座7-7-19 ニューセンタービル 5F |
---|---|
電話 | 03-6263-9880 |
ハナコ・高橋惠子・酒井敏也・河合郁人
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!